福岡速報 文化:青銅鏡を「大量生産」か 福岡・春日市で1度に3枚造った鋳型、国内初出土

2025年10月15日 17:14 更新

福岡県春日市は15日、青銅鏡を少なくとも3面同時に鋳造したとみられる鋳型が出土したと発表した。場所は弥生時代後期(1世紀ごろ)の須玖坂本B遺跡だ。

今回の発見は、小形仿製鏡(こがたほうせいきょう)を同時に3枚造ったと考えられる鋳型で、国内では初めての出土例となる。

この鋳型の存在は、弥生時代における青銅鏡の「大量生産」が行われていた可能性を示し、当時の金属加工技術や社会構造を考えるうえで重要な手がかりとなる。

なお、この記事の詳細は有料会員限定となっており、残り約659文字を7日間無料トライアル(1日37円で読み放題、年払いならさらにお得)でお読みいただけます。

(記者:古賀 英毅)

https://www.nishinippon.co.jp/item/1411580/

By admin

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *